あなたの汗、ベタベタしていませんか?

気温が高くなると、汗をかくようになります。

 

 

でも、気付いていますか?

かきはじめの汗が、ベタベタしていることに。

 

あせをかき始める頃は湿度が高くなっています。

そう、梅雨です。

湿度が高いからベタベタ感じるのだと思っていませんか?

 

実はそれだけではありません。

 

冬に閉じていた毛穴(正確には汗が出るのは汗腺ですが、わかりやすく「毛穴」と呼びます)が、

夏に向かって徐々に開き始めますが、

汗をかき始める頃は、まだ機能が完全ではありません。

 

毛穴には水分を放出する機能だけではなく、塩分を再吸収する働きがあります。

 

 

暑くなり始めの頃は、汗は出ますが塩分の再吸収が上手くできません。

真夏の汗とは違い、汗の中に塩分が多く含まれているために、かいた汗がベタベタするのです。

 

 

前回のブログで書いた「皮膚を目覚めさせる」とは、

毛穴を開くだけでなく、毛穴の機能を目覚めさせることです。

それでも最初にかく汗はベタベタします。しかも、季節は湿度の高い梅雨。

蒸発しにくい汗が、肌にまとわりつきます。

 

梅雨の頃は、「梅雨寒」という言葉あるくらいで、時折寒くなったり、気温が高くても、風が冷たかったり。

 

かいた汗がいつまでも乾かずに肌にあると、冷たい風で体調を崩すことが多いのです。

 

 

この時期の注意は、

とにかく汗を拭くこと。

汗が出たらすぐ拭く。

濡れた衣類は着替える。

着替えが難しいようなら、背中に手ぬぐいを入れておいて、汗が出たら手ぬぐいを抜く、

などの工夫をしてください。

 

 

 

 

この時期のチェックポイントは、「汗の管理」です。