顎がこきこき音がする

顎関節症

物を食べると顎がガクガク、コキコキ音がする。

口が開けにくい。そして、痛い。

 

顎関節症と言われた方は意外に多いようです。

 

そんな方は同時に奥歯の噛みしめが強かったり、歯ぎしりをしたりします。

 

顎関節症は顎関節だけの問題ではありません。

全身のバランスが崩れてしまったために、顎関節に負荷が掛かった結果です。

 

なぜバランスが崩れるかというと、体の使い方(体癖)の問題と、体癖を引き起こした心のバランス

(ざっくりとストレスと呼ぶことが多いですね)の問題です。

 

顎に負担をかける体の状態とは

体のバランスから見ると、骨盤で支えるべき上半身の体重が、

骨盤で支えられなくなって、肩と顎(顎関節)に力を入れて持ち上げる状態になっています。

(引力に対抗して立つためには、上に向かって持ち上げる力が必要ですから)

 

 

 

奥歯を強く噛みしめて、舌を上顎に押しつけるようにしていることもあります。

舌は筋肉で出来ていますから、頭を上に持ち上げる力になろうとしているのです。

 

 

 

 

 

健康な体は腰が支える

顎関節症は治らない、と言われることが多いとか。

たしかに、顎関節だけをみて、顎関節だけを治療しても根本解決には至らないでしょう。

整えるべきは、全身のバランスです。

自分の体重、ことに上半身を腰がしっかり支えられるようになれば、

顎の故障だけではなく肩こりや首の不調も改善されます。