目線でできる体調管理

体の形と目線の関係

「名は体を表す」なんて言いますが、

体は心を表します。

 

うれしい時は「小躍りして歓び」、

悲しい時は「肩を落とし」ます。

 

うれしい時に肩を落としたり、悲しい時に胸を張る人はいません。

このとき目線はどうなっているでしょうか。

 

がっかりして肩を落としてうつむけば、

正面を見るためには上目使いになります。

 

 

 

同じ肩を落とすのでも、

疲れて肩を落としている時は、顎が上がっています。

 

バテてしまった状態を

「顎が上がる」と言いますよね、あれです。

 

顎を上げた状態で正面を見ようとすると、

目線は下目使いになります。

 

 

 

このように体の動かし方によって、

目線は変化します。

 

また、目線によって体は動きます。

 

体に働く2つの力

さて、話が少し飛びます。

体には二つの力が作用しています。

重力という下方への力と、これに対抗して立ち上がろうとする上方への力です。

 

下方への力とは,

原子に働く力(エネルギー)と同じで、

左回転をしながら物質を

凝集しようとする働きを持つ力(エネルギー)です。

 

上方への力は運動エネルギーとして、

物質から熱を放出する働きを持つエネルギーです。

 

2つの力と目線の関係

話を目線に戻しましょう。

暗い気持ちになったとき、目線は上がりません。

目線は落とすのが普通です。

 

その目線が体の使い方の癖と関連して,

左の下方へ落ちたとき、凝集する力が強まります。

熱放出が低下して、活動力が弱まり、体も冷え、

心も暗く固まります。

左下方に目線を落として筋力テストをすると、

元気な人でも筋力は低下します。

 

無意識でいるとき自分の目線がどこにあるか、

これはなかなか意識できないものです。

写真を撮るとき、首の位置をなおされた経験を

お持ちの方は多いはず。

本人はまっすぐのつもり、でも実は曲がっている。

 

PCを置く位置には注意が必要

左下方に視線を落とすのは、無意識です。

でも、そうして心と体を固めている人が

とても多いのは事実です。

もしかしたら、左下方にノートパソコンを置いていませんか?

それが、心と体を固める原因の一つになっているかもしれません。

意識して目線を考えてみましょう。

まっすぐになるように。

 

ものを見るときは

自分の正面で見る癖をつけましょう。

 

あごは引かず、上げず、

なるべくまっすぐに目線を送る。

目線の位置が体調管理につながります。