体にやさしい冷たい飲み物の飲み方
内臓は温度差でダメージを受ける
「喉越しを楽しむ」
日本人にとって大事な食文化です。
ここで一つ注意してほしいことがあります。
喉越しを楽しむ飲み物は
ビールだけにしてほしいのです。
喉越しを楽しみながら、一気に飲み干すのは
真夏の喜びかもしれませんが、
水分を取るたびに喉に叩き込むように飲んでいると、
体に負担が大きくなります。
体に取り入れる物は基本的に体温が基準です。
ことに内臓は温度差によってダメージを受けます。
鼻は温度調節機能付き。でも口は・・・
体外から取り込まなければならない代表は
空気と食べ物(飲み物)です。
鼻腔と副鼻腔は、吸い込んだ空気の温度を
体温に近づけて、肺へのダメージを
なくす為の構造です。
そのため、空気に関しては意識して
調整する必要はありません。
では、食べ物はどうでしょう。
熱い物は冷まさなければ食べられませんから、
心配はありません。
冷たい飲み物は、一気に行く。
「んー、快感!」
気温も湿度も高い昨今、
キンキンに冷えた飲み物は救いの一杯でしょう。
しかし、一気に飲み干すのを繰り返すと、
胃腸が悲鳴をあげることになります。
口には、鼻腔のような
自動温度調節構造はありません。
だからこその「喉越し感」なのですが、
これを楽しむのはビールだけにしてほしのです。
冷たい物は噛んで飲む
お薦めするのは、
「冷たい物は噛んで飲む」です。
冷たい物を口に含んで、噛むようにすると、
口全体が冷たくなって、
「喉越し感」は弱くなりますが、
一気に飲むより清涼感を強く感じます。
「下痢」
「腹部膨満感」
「咳」など
冷たい物の取り過ぎによって起こる異常を
避けるために、「冷たい物は噛んで飲む」を
やっていただきたいと思います。