電磁波と光

太陽からの光はすべて「電磁波」

近年、悪者も代表のように言われている「電磁波」。
でも電磁波がみ〜んな悪者ではありません。
「太陽光」と言い換えれば、生き物にとって不可欠な光に思われますが、 太陽光はすべて「電磁波」なのです。

 

 

電磁波の中で大きな波は電波と呼ばれる長波・中波・短波等、小さな波はX線・ガンマ線等その範囲はとても広いのです。

 

体に必要な電磁波は色として感じている

電磁波の中で、生き物にとって必要なものはどれなのか。
人類はそれを「色」として認識します。
「色」は映像として周辺情報を認識するのはもちろんのこと、その波動は生命活動にとって不可欠なものとして体の中に取り込まれます。

 

 

体には、必要な電磁波を取り込み、不要な電磁波を排除するシステムがある程度は機能しています。ただ、最近の電波事情は体のシステムをはるかに越えているので問題が多発しているようです。

 

 

さて、話を「色」に戻しましょう。
植物はその時々に必要な波長を取り込むために、体色を換えます。
未熟な果物は青く、熟せば赤くなったり、黄色くなったり。緑色の葉っぱも赤くなったり、黄色くなったりします。
植物の色の変化は、必要な波長を取り込み、不要な波長をはじき返すことによって起こります。はじき返された波長が私たちの目に飛び込んでくる結果、赤く見えたり、青く見えたりするのです。
リンゴが赤く見えるのは赤い波長だけを外にはじき出しているからです。

 

 

私たちの体は植物のように明瞭に変化することはできません。せいぎりメラニン色素を増やして、紫外線を体内に取り込まないようにする程度。

 

 

そこで、知恵を使いました。
今、その人がどんな波長を必要としているか、どんな波長を不要としているかを調べるのです。
必要としている波長を照射することで、体は元気になります。不要な波長では力が抜けます。それは筋力テストをするとおもしろいほど明瞭です。
「照射する」などと言うと、なんだか恐ろしげな機械を連想するかもしれませんが、さきほどのリンゴの絵を思い出してください。
つまり、赤が必要な人は赤いものの側にいればいいのです。赤く見えるものは赤の波長を跳ね返しているのですから。

 

 

「色」と言う電磁波による体調管理は、万能薬的な治療ではありません。
ただ、確実に体を元気にします。力が出ます。
それは、神経伝達に必要な固有の波動を、色の波長が補うためと思われます。

 

 

自分に必要な波長を知りたい方はお申し出ください。お調べします。