秋の憂鬱
おしゃれに言えば「メランコリー」
季節と光量の変化
光の量が減少することによって、気温も下がり同時に明るさ(ルクス)も減少します。
これはまぁ、季節の変化として昔からあったことですが、その影響が現代人に強く現れるようになっています。
秋は、「気分がすぐれない」「体調が悪い」という人が多くなり、心療内科も繁盛する時期だそうです。
光量を調節するのは瞳孔
現代人に影響が強く現れる大きな原因に、現代人特有の「目の疲労」があります。
自然のものしか見なかった昔の人とは違い、多くの現代人はPCやスマホから切り離すことができません。PCもスマホも見ない人でもテレビは見るでしょう。
目を酷使することで起こるのが「瞳孔反射の異常」です。
瞳孔は目に入る光の量を調節して、安定的に視界を維持する働きをする部分です。
光の量が減少すれば大きく開いて見やすくします。
光の量が多すぎれば、閉じてまぶしくないように調節すると同時に、強い光から目を保護するように働きます。

目が疲労すると、この調節機能が低下します。
瞳孔がいつも開いていると、まぶしくて昼間はサングラスが欲しくなります。
逆にいつも閉じていると、視界が悪くなります。見えにくいというだけではなく、無意識に不安を引き起こします。理由のない不安感として心を不安定にする原因になります。
暗い部屋をいやがる人、怖がる人、夕方になるときまってむずがる子供。
そして、心に広がる憂鬱に秋を感じる人は瞳孔反射に異常があるかもしれません。
瞳孔反射を整えて爽やかな秋を満喫しましょう
瞳孔反射の鈍りを整えて爽やかな秋を満喫しませんか?